点描2025検索
西条高校点描(2025年度)
・「食塩由来のセスキ合成~TR法を用いて~」
7分間英語で研究発表を行い、質疑応答も英語で3分間行われました。
ジョージワシントンの高校生と交流2
2025年6月14日 07時10分西条市の国際交流事業で、6月10日に引き続きアメリカジョージワシントン高校の生徒18名が来校し、本校生徒と一緒に授業に参加しました。お昼には、学食を利用した後、午後からは国際文理科の研究成果発表会、ESS国際理解部との交流や、お琴、書道などの部活動の体験をしました。
お互いに、充実した一日となりました。
令和7年度教育課程実践検証協力校事業
2025年6月13日 12時20分学習指導上の様々な実践を客観的に検証することや、教育課程の基準改善充実等に必要となる情報の収集等を行うことを目的とした、教育課程実践検証協力校事業に係る協力校として、文部科学省の教科調査官の方に、1年国際文理科の「ベーシックサイエンス」と、2年国際文理科(理数科)の「理数化学」の授業を観ていただいた後、研究協議を行いました。
第16回「道前塾」松田次博先生をお迎えして
2025年6月12日 17時10分演題 「ネットワークの世界を進化させる」
-勉強、仕事と「進化」の関係 大事なのは自分主義-
6月12日(木)、本校を卒業(第75回)、東京大学経済学部卒業後、日本電信電話公社に入社、NTTデータ法人システム事業本部ネットワーク企画ビジネスユニット長、NECデジタルネットワーク事業部エグゼクティブエキスパート等を歴任され、現在情報化研究会を主宰され、大手企業のネットワークコンサルティングや執筆活動もされている松田 次博先生をお迎えして、第16回「道前塾」を実施しました。
東京ガスへのIP電話導入や、西条市での介護ロボット導入のご経験等から、勉強や仕事、進路について深く考える貴重な機会を設けていただきました。講演会に向けてご協力いただきましたえひめ教育支援ボランティア、道前会の皆様、ありがとうございました。
生徒会認証式と四国総体・県総体(水泳競技)壮行会
2025年6月12日 09時52分全校朝礼にて、生徒会役員認証式が行われました。
引き続き、四国総体、県総体の水泳競技の壮行会が実施されました。
陸上競技部、ソフトテニス部男子、ソフトボール部、弓道部、社会体育部(空手道、少林寺拳法)が四国総体に出場します。
選手の皆さんはコンディションを整え、これまでの練習に誇りを持って頑張ってきてください。西条高校生の健闘を期待しています。
ESS国際理解部
2025年6月11日 18時14分放課後の教室を覗いてみると、ESS国際理解部では、オンラインでイギリスのキャリーウィズカレッジとプレゼンテーションを行いました。
ALTのジャレッド先生にも一緒にご指導いただきました。
アメリカジョージワシントン高校生が来ました
2025年6月11日 07時05分西条市の国際交流事業で、アメリカジョージワシントン高校の生徒が来校し、
本校生徒と一緒に1日過ごし、日本の高校生活を体験しました。
授業に参加してサンフランシスコについてのプレゼンを行ってくれたり
マルチサイエンスの英語班と研究内容についてのディスカッションを行ったり、
生徒とのふれあいや交流を楽しみました。
13日(金)にも再度来校の予定です。たくさんの生徒と交流ができればと思います。
高教研数学部会の東予地区研究会
2025年6月10日 14時04分本校を会場に高教研数学部会東予地区研究会が開催されました。本校の先生も研究授業を行われました。
喜多川 泰先生のサイン入りの本を寄贈いただきました
2025年6月10日 07時03分この度発足された、喜多川 泰 先生の後援会「西喜会」の皆様より、先生のサイン入りの本を7冊寄贈いただきました。喜多川先生は西条市のご出身で、本校の卒業生でもあります。後日、本は図書室にコーナーを設け、貸出される予定です。ぜひ喜多川先生の本を読んで様々な価値観や考え方をしっかり身に付け、自分自身の感性をどんどん広げていってください。
教育実習終了
2025年6月9日 07時41分本校の卒業生が、2週間または3週間の予定で教育実習を行っていましたが、全員の実習が終了しました。各教科の授業やHR活動を中心に、SHRや清掃時、放課後には生徒とコミュニケーションを取る姿も見られました。実習生からは、「生徒の反応を見ながら授業をすることの難しさが分かった」「実習を通じて教師のやりがいを学びました」といった声を聞きました。
採用後には、またいつか母校に帰ってきて、授業していただけることを願っています。
第2回大保木土曜教育(商業科)
2025年6月8日 10時16分6月7日(土)に第2回大保木土曜教育が行われました。7時31分八千代巷発の路線バスに乗り込み、いざ大保木に出発です。参加者は商業科1・2年生9名です。
今回のお題は、「かずらを使った籠づくり」です。昨年度までは、鍋敷き作りでしたが、レベルアップし、初めて立体の籠に挑戦。午前中には全員完成しました。
昼食は、カレーとイタドリ(たしっぽ)の油いためをたべました。おいしかったです。メロンの漬物、初めて食べました。
籠づくり、悪戦苦闘しましたが、講師の先生のおかげで完成することができました。とても楽しく過ごすことができました。
今回は場所を極楽寺に徒歩で移動し、神野顕誠さんにあるものを体験させていただきました。その前に、恒例の極楽寺本堂にむかいます。2年生が階段を駆け上がっていきます。生徒たちのパワーに引率者はついていけず、何とか本堂にたどり着きました。
藤の花の話を聞きました、「藤の花」は鬼を祓ったり、魔除けに用いるらしく、極楽寺の入り口にもあります。「毀滅の刃」の話を思い出しました。
いよいよ、ある物の発表です。ある物とは、「法螺貝」です。吹くのが大変難しく、音を出すのに一苦労。顕誠さんは、高音から低音まで自由自在にビブラートを効かせて吹いていました。達人の域です。生徒たちは音ができません。引率者は、音を出すことができ、顕誠さんから褒めていただきました。
充実した1日を過ごすことができました。大保木には知られざることがまだたくさんありそうです。地域活性化のため頑張ります。大保木の皆様今後ともよろしくお願いいたします。
Q-1コンテスト 全国ベスト8!
2025年6月6日 18時51分マルチサイエンス化学のチームが、5/31に東京で開催されたQ-1コンテスト セミファイナルに参加しました。
その結果、全国ベスト8まで勝ち上がりました。惜しくもベスト3のファイナリスト入りは果たせませんでしたが、7/21(日)、22(月・祝)に大阪万博で開催される大会で研究発表を行いうことが決定しました!
大阪万博のステージでは、5名で研究発表に参加する予定です。マルチサイエンスの成果をしっかり発揮してきます!
大会のURLはこちらです。ぜひ、ご覧ください!
PTA功労者表彰
2025年6月6日 17時06分令和7年度愛媛県高等学校PTA連合会定期総会が開かれ、PTA功労者表彰が行われました。西条高校関係は、次の3名の方です。
・令和7年度 高等学校PTA活動振興功労者知事表彰 平山 雅一 様
・令和7年度 教育長・県高P連会長連盟表彰 森 徹 様
・令和7年度 高等学校PTA活動 功労者表彰 図子 忠範 様
この度のご受賞、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
防西s活動開始(商業科3年)
2025年6月4日 18時30分商業科3年生で組織している防西s今年度も週3時間の課題研究の時間の中で活動を開始しています。西条市危機管理課の深見さんからは、防災に必要な知識を学びました。そして、南海トラフ地震に備え、本校の防災非常食である乾パンと水を運びました。
西条東消防署では、土のう袋作りとロープワークに挑戦しました。
災害時に活用できるロープの結び方を勉強しました。
今年度も防西s頑張ります。防災について学んだ知識や技術が活かせるように頑張りたいとおもいます。
全校朝礼で表彰伝達
2025年6月4日 09時15分全校朝礼にて、県高校総合体育大会の表彰伝達が行われました。
ソフトボール部 準優勝
弓道部 女子団体3位
ソフトテニス部男子 個人戦 第3位 福光さん
ソフトテニス部男子 個人戦 第3位 安藤さん
社会活動部 空手道 空手道 女子個人組手 第3位 山之内さん
各種大会の優勝、準優勝の披露も行われました。
バドミントン部 西条市民親睦バドミントン夏季大会
1部女子ダブルス 優勝 千田さん、日和佐さん
1部女子シングルス 優勝 日和佐さん
2部女子シングルス 優勝 千田さん
卓球部 西条市オープン卓球大会
女子個人1部 優勝 松本さん
女子団体 一般・高校の部 準優勝 久米さん