えひめ未来マイスター育成事業(非常食作り:3年商業科)
2024年12月9日 23時54分大阪屋の山地良太様と防災西条ネットワークの伊藤伸武様の協力で、災害時に長期保存食として食べられる、餅をつくりました。餅は、焼くだけでなく、茹でたり煮たりなどしても大変美味しく食べれます。非常食としては最適です。
商業科3年生の生徒たちが挑戦しました。
担任の先生、校長先生も餅つきに参加しました。
ハワイスタディツアー1日目です。6時間のフライトを経て、ようやくオアフ島のホノルルに到着しました。現地はただ今12/8(日)、日付け変更線を越えると不思議な現象が起きます。
いよいよ!午後からは、水質浄化をテーマにした実験研修。悪臭漂うことで有名だったアラワイ運河の水質改善に取り組んだボランティア団体:ゲンキ アラワイ プロジェクトさんと連携させていただき、水質浄化剤の実験に取り組みました。この浄化剤をアラワイ運河に投入することで、絶滅危惧種モンクシールアザラシが帰ってきたことも確認されたようです。
現地ボランティアの方々と楽しく会話しながら、最先端の水質浄化剤を作ります。作り方はとてもシンプルで泥団子を作るイメージ。途中から楽しい音楽もかけながら、英語のやりとりが加速度的に増えてきました。
最後には、この水質浄化剤をアラワイ運河に投入!
自分達の作ったものが地域の課題解決へ向かう。まさに西条高校のマルチサイエンスが目指したいモデルケースかも知れません!?
ハワイも西条も課題は同じ。世界の最先端から学ばせていただくことがたくさんあるSSH研修でした!
本日 SSH事業 ハワイスタディーツアー出発です。
皆さん 異文化交流やSTEAM 教育、水質研究や生態系の研究など盛りだくさんの研修ですが気をつけて行って下さい。
本日は、伊予農業高校にて、 令和6年度愛媛県高等学校国際教育生徒研究発表会が開催されました。
この大会は、高校生に広く国際知識を普及し、海外事情に対する認識を深めさせ、国際教育の振興を図ることを目的としています。
本校からは、意見体験に徳増さんが「日本文化」について発表し、研究発表では「西条市の景観を守ろう~西条まつりから考える~」と題して冨井さん、橋本さん、渡部麻さん、曽我部さん、山地さんの以上5名が出場しました。