8/5(土)・6(日)の二日間、第32回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)が高知市文化プラザかるぽーとで開催され、美術・マルチアート部5名が出場しました。

大会一日目は、開会式と第一試合が行われました。今回、予選1位通過ということで選手宣誓を任され、堂々とその責務を果たすことができました。


第一試合のテーマは、「どんでん返し」
iPadを用いたデジタル作画で、協力して作品を仕上げます。

第一試合の結果、33校中10校に与えられる優秀作品に選ばれました!
大会二日目。第二試合のテーマは、「新ルール」。
5時間半という競技時間、最後まで懸命に制作に取り組みました。

第二試合の結果、こちらも10校の優秀作品に選抜されました!
最終審査は、この二日間の優秀作品20作品の中から選ばれます。
結果、第二試合の作品で、高知県市町村振興協会賞を受賞しました!! 7年ぶりの全国入賞となりました!


応援ありがとうございました!!
商業科SSH 防西’sは、小松公民館で行われた第2回防災西条ネットワーク主催の防災学習会に参加しました。今回のお題は「ポリ袋クッキング」、ポリ袋の達人、藤田様からご指導いただきました。参加者は全員「防災士」を持たれており、災害時に地域のリーダーとして活躍される方々です。
ポリ袋調理法とも呼ばれる「パッククッキング」。耐熱性のポリ袋にカットした材料を入れ、調味料や水を入れて袋ごとボイルする調理方法です。肉じゃが、蒸しパン、ご飯に挑戦しました。
「蒸しパン」を作っています。水の分量を間違わなければ手軽に誰でもできます。

「肉じゃが」と「ポテト」作っています。じゃがりこにお湯をそそいでスプーンでつぶすと「ポテト」ができます。

「お米」も簡単に炊けます。

本日作った、非常時防災食です。

非常時は、食生活だけでも豊かにできれば安心感が格段に上がること間違いなし。災害への備えを見直してみませんか。
【豆知識】
停電後の冷蔵庫内の食品の消費目安は以下です。
冷蔵庫の食品は、夏場1日、冬場3日
冷凍庫の食品は、夏場2日、冬場5日
いくらお腹がすいても、変色や臭いがおかしいときは食べてはいけません。普段は大丈夫でも、非常時は体が弱っているので体調が悪くなる可能性があります。冷凍庫内に、保冷材をストックしておくことも大切です。
商業科の活動です
広島県産の「米粉」を使用した「商品開発」を行っている広島県立総合技術高校さんを訪問させていただきました。
「米粉」を使用した「たこ焼き」を夜店等のイベントに出店しているそうです。

その名も、白いたこ焼き!
本日は一緒に焼かせていただきました。

「米粉たこ焼き」は市販のたこ焼き粉に比べ、外はカリッと中はトロトロ感が増すそうです焼き上がりも白く生地も白いです。
左側の生地が米粉です!

ソースは甘ダレが合うとのことでした
広島県立総合技術高校の皆さんありがとうございました。

西条高校商業科カフェ班も「西条産の米粉」を使用した「商品開発」を頑張ります。
9月17日(日)西条高校周辺で行われるYEGフェスに出店予定です。ぜひお越しください
19日(土)20日(日)西条ひうち陸上競技場にて、記録会がありました!



【レースについて】
1年生の住田は、春以降練習が積めて出場2種目とも自己ベストを出した。日頃の練習での課題を意識しながらレースに臨み、積極的なレース展開ができた。
2年生は、けがにより春先からレースを欠場していた者が多かったため、久々のレースであったり、今季初レースとなる者も多かったが、復帰レースとして走れる喜びを感じつつ現状確認ができていた。
3年生の菅は、北海道でのインターハイに向けてしっかりと調整ができたレースとなっていた。


大会中、卒業生や地域の方々からも温かい言葉や声援をいただきました。これを励みに新人戦に向け、競技に対する意識を高めていきたいです!
これからも西条高校陸上競技部をよろしくお願いします!