8月9、10日のことでした。時間軸が・・前記事に続き再び・・
2050年には何歳になっていますか?
西条市の「高校生ミライ構想合宿」が台風のためオンラインで実施されました。警報は出なかったので、希望者は教室から参加。
みんながいて心強いけど、それぞれが個別に繋がって堂々と意見を述べます。さすが3年生。SSHの学びが生きています。

愛媛新聞でも取り上げられました。

2023年8月15日付愛媛新聞(掲載許可番号:d202309-02)

たくましい高校生たち。地域課題を解決するために自分のこととして取り組んでいます。
2050年といえば、あと27年後。今の年齢+27=? (゜_゜;)
若者たち、どうぞよろしくお願いします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    教室を出て、学ぶことはたくさんあります。
高知県吾川郡いの町脇ノ山にある「四国電力株式会社本川発電所」へ2・3年生の理型生徒の希望者が見学に行きました!


【生徒の感想】
・水力発電と原子力発電を同時に使うことがあり、エネルギーミックスしていると知り驚きました。
・揚水のダムでは、昼間に電気を作って夜間に下池から上池に水を揚げているのを知ってとても興味を持ちました。
・あの大きな機械だから生み出せる大きな単位に驚きました。
・地下発電所の見学をして、思っていたより広く迷路のようになっていて、日本の技術やそれを作った人のすばらしさを知ることができました。

バスで地下に向かいます。アトラクション感があってテンションが上がる!バスの運転手さんは凄腕だったそうです。


(教室と違って??)質問も積極的に行っていました。


おもしろかった!行ってよかった!本物を見るのって大事
あれ?7月20日?今はもう9月・・時間軸が狂ったか!?
遅くなってすみません!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月14日(木)
2年生(普通科・国際文理科)対象の進路講演会がありました。
なぜ、今か分かりますか???3年生は大学入学共通テストの出願の時期です。そろそろ1年前だぞ2年生!という意味ですよ。
代々木ゼミナール 福岡校事務局長 草間 啓介 様に御講演いただきました。演題は「進路実現を目指した今後の高校生活の注意点について」です。



2年生が受ける大学入学共通テストの2025年1月18日(土)まで、あと492日!時間をどう使うかは、君たち次第!
西条高校2年生のために御講演いただき、本当にありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月14日(木)全校朝礼で、表彰伝達を行いました。
毎回5分前にはみんな集合して座っています。一人一人の意識が高い西条高校です。(すばらしくて毎回びっくりします!)



【表彰】
〇第24回高校生国際美術展 優秀賞 
〇第24回高校生国際美術展 奨励賞 
〇第24回高校生国際美術展 奨励賞 
〇第52回全国高校書道展  特選  
〇第16回全国商い甲子園大会 安芸商工会議所賞  うぉ~たん
〇第16回全国商い甲子園大会 安芸本町商店街振興組合賞 西条家へようこそ!
〇令和5年度SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞、生徒投票賞 
〇第九回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 愛媛県知事賞
〇第九回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 愛媛県教育委員会教育長賞 
〇 第74回愛媛県商業教育生徒研究発表大会 第3位 輝安KOU房
〇第31回愛媛県商業教育意見発表大会 奨励賞 
【賞状披露】
〇第18回西条市民総合体育大会 卓球競技女子シングルスA第2位
 〇第18回西条市民総合体育大会 卓球競技女子ダブルス第2位 
〇第18回西条市民総合体育大会 ソフトテニス競技レディースの部 第1位

おめとうございます!!!
文化祭での献血についてお知らせがありました。

今日は、体育館前で仁王立ちしている先生と、そこを目がけてダッシュしていく生徒を見かけました。・・高校生活の1シーンですね(裏話)
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    商業科の新企画ですよ! 
楽しみですね!
10月から地域企業と協力して地域課題を解決していく、「アントレプレナーシップ(起業家精神)型の授業」3講座と「旅行業務取扱管理者とツアープランニングを学習する」1講座の4講座をSSH「マルチサイエンスⅠ」で開講します。
期間は4か月間実施します。プロジェクト実施にむけて、商業科教員と企業の方々との打ち合わせを行いました。

NPO法人Eyes の 光野 達也 様
 企業と学校の繋がりをサポートしてくれるの指導者で今回の事業のコーディネーターをお願いしています。
今回協力していただく企業様との課題は以下の通りです。
1 Visualimaging株式会社 福島 達也 様
 小規模チャペル「HAREtoKE」の魅力を、地域の若者に知ってほ しい。「HAREtoKE」の認知度向上・利用者増に資する政策を立案せよ!
2 小麦の奴隷西条店 高橋 毅 様
 小麦の奴隷商品の開発から販売までの実施。自分たちの作った商品を販売してみよう!
3 えひめ西条つながり基金 安形 真 様
 今の西条に足りないものはなにか?
「若者」の課題を可視化し、解決するための基金を提案せよ!
4 東武トップツアーズ新居浜店 越智 政貴 様
 旅行業務取扱管理者とツアープランニングを考える。
 「深い学び」と「論理的思考力」が生徒たちができるよう頑張っていきたいと思います。