西条高校点描(2023年度)

税に関する高校生の作文 税務署長賞

2023年11月15日 14時26分

15日(水)、伊予西条税務署長様が来校され、「税に関する高校生の作文」で税務署長賞を受賞した2年生の髙橋さんに賞状と記念品を授与していただきました。

髙橋さんの作品は、伊予西条税務署の入口に掲載されていますので、近くにお越しの際には、ご覧ください。

20231115zei01  20231115zei02

20231115zei03  

20231115zei04  20231115zei05

ツアープランニング(waterの旅)

2023年11月12日 21時00分
商業科2年「マルチサイエンスⅠ」の授業で開講されている「ツアープランニング」の講座。今年度は、東武トップツアーズ新居浜支店の越智様から「水」というテーマをいただき、ツアーを企画することになりました。
西条は、豊かな水に恵まれた「水の都」です。そこで、「Water の 旅」にでることにしました。メンバーは9人で構成されており、自転車で水曜日の午後から「打ち抜き」や「自噴水」、「水飲み場」等、水に関係する場所を巡ることにしました。
お堀の水は「観音水」から出発しています。ご存じですか???

image7 image6

次に西条市総合文化会館の横と図書館のそばの水くみ場です。

image8   image21

西条市民公園と一乗之泉です。「今日という一日の大切さ」キャッチフレーズが石碑に刻まれています。

image9   image5

弘法水です。すぐ側は海です。弘法大師空海が修行した際に飲んだとされる「弘法水」は、西条を代表する名水です。水汲み体験をして、その清らかさを体感しました。

image4   image13

嘉母神社です。鳥居をくぐれば、全国利き水大会で「一番おいし水」に選ばれた湧水があります。

image1   image0 (1)

禎瑞の堤防を横目に自転車でサイクリング、河口の龍神社に到着。

image3   image1 (1)

最後に終点、南蛮樋に到着します。海と川の境界です。南蛮樋とは、水を潮の干満に合わせて、1日に2回排出する役目の樋門です。干拓完成の折、当時としては珍しい最新の技術、轆轤(ろくろ)仕掛けの開閉装置を用いたことから、この樋門を南蛮樋と呼ぶようになりました。

image0   image2

今回分かったことは、打ち抜きや自噴水、水汲み場など、水はそれぞれ味がちがうということです。水のおいしさや清らかさを肌で感じることができました。西条の水の魅力を、皆さんにもぜひ伝えたいと思います。

ブックトーク&エコトーク

2023年11月10日 18時27分

愛媛県立図書館の森優美子さんと株式会社ダイキアクシス・サステナブル・パワーの樋口学さんをお招きして、ブックトーク&エコトークを行いました。

ブックトークの様子です。みんな真剣に聞き入っていました。

IMG_0049

エコトークの様子です。実験をしてくださいました。天ぷら油が目の前でバイオ燃料に!これで車が5㎞ほど走れるそうです。

終了後に講師の方に質問をしていた生徒もいました。

IMG_0056IMG_0060

1年生 ベーシックサイエンス(理科)

2023年11月10日 12時00分

ベーシックサイエンス(理科)では、理科4分野の身近な現象を題材に探究活動を行っています。

現在は地学分野です。

実験室に入ると、何やら透明な管が並んでいます。

001

今回は、「沈む粒子の不思議」というテーマです。

大きさの異なるビーズ球や金属球の沈降時間を測定しました。

002

003

この現象から、地層がどのようにできるのか考えを深めることができます。

「金属球が消えた!」という声やストップウォッチの測定音が教室に響いていました。

物理・化学・生物・地学の理科4分野についての探究活動はこれで終了です!

ベーシックサイエンス(理科)では、「仮説の立て方」や「データ処理の仕方」について学び、「プレゼン作成と発表」を行いました。

これを生かして、今後はプレ課題研究を行います!

「防西’s」本日は西条警察署へ

2023年11月10日 07時58分
 11月7日(火)の午後から、「防西’s」3年生商業科3年12名は西条警察署に「防災教育」と「災害時救助訓練」を受講しに行きました。
 本日の講師は、警備課長の渡邊孝志様、地域課の岡見武範様から指導していただきました。お二人とも自衛隊の短期レンジャー訓練を修了された。防災と災害救助のスペシャリストの方々です。

image4

 「東日本大震災」における警察の防災救助活動や、今後発生する「南海トラフ大地震」で西条市の予想される被害について、データや資料を使って分かりやすく説明していただきました。「東日本大震災」の活動では、放送では見ることのできない、地域の実際の様子や警察官の行った体験談を聞くことができ、改めて自助の大切さを学びました。

image6

災害救助や登山で使用する「ザイル」の説明がありました。この「ザイル」3tの重さに耐えることができます。ロープの歴史についても勉強しました。

image5

「アタックザック」(リュック)とカッパを使ってのけが人の搬送方法を学びました。登山の遭難者を搬送する方法です。

image3

「防西’s」が体験します。

image1

ロープしかないときの搬送方法です。

image8

「二重もやい結び」、「二重巻結び」新しい、ロープワークをマスターしました。

image9

テストを行いました。自衛隊、消防でもロープワークのテストを行います。学びの確認はテストです。

image7

最後は、いつものレンジャーポーズです。西条警察署の渡邊課長、岡見さんありがとうございました。

image0